おしごと紹介コーナー

棚田のお米でおいしいアイスを!〝ワクワク〟でつながる全国の棚田

地方ではたらく(Uターン・Iターン)
山口冴希(やまぐちさき)さん
株式会社BEAT ICE代表取締役。2015年、家族で神奈川県葉山町へ移住。棚田で地元のチームと共にお米作りをしながら、収穫米で作ったアイスクリームの製造・販売を行う。売上の一部が棚田の保全活動に還元される取り組みが日本各地に広がり、2020年「第8回環境省グッドライフアワード」の実行委員会特別賞「森里川海賞」を受賞。

—葉山へ移住を決めたきっかけ、そして、棚田との出会いは?

美しい風景に惹かれ〝葉山棚田耕作隊〟に参加

以前は東京に住んでいたのですが、ミュージシャンとして活動していた夫が体調不良に悩んでいた頃、葉山で海越しに見える富士山を見て感動し、ここに移住することを決めました。実家が横浜なので葉山にはよく遊びに来ていたし、私は料理と食べることが大好きなので、食べ物がおいしいところなら大歓迎という気持ちで。3人の子どもを連れての引っ越しも、まったく苦ではありませんでした。

ある日、山の方にお蕎麦を食べに行ったとき、近くに棚田があるのを見つけて、「きれいだな」と思ったんです。子どもの頃から何度も遊びに来ていたのに、葉山に棚田があることをその時初めて知りました。

その後、偶然にも幼稚園のパパ友に、「棚田の耕作をやってみない?」と声をかけていただいて。美しい棚田の風景に惹かれていたこともあり、夫と一緒に〝葉山棚田耕作隊〟に参加し、まったくの未経験から稲作を始めました。

『にほんの里100選』(2009年)にも選ばれた葉山町上山口の棚田
小さい子は背負って作業

—なぜ、棚田のお米でアイスクリームを?

参加して知った棚田が抱える課題

耕作をお手伝いするうちに、棚田がいくつかの課題を抱えていることを知りました。地形の特性から、大型の機械を入れて効率よく作業することができないので、棚田での耕作は平地に比べて〝人手は2倍、収穫量は半分〟と言われています。そのため、人手不足や後継者不足で、代々続いた棚田を手放す方も多いんです。収穫量が少ないので、通常の流通に乗せるのが難しいという問題もあります。

棚田からワクワクすることはできないだろうか? 
考えをめぐらせた中で、「お米を使ったアイス」にたどり着きました。
アイスだったら、大人から子どもまでみんな大好きだし、多くの方に楽しんで食べていただける。棚田のお米を知っていただくチャンスが広がると思ったんです。試しに作ってみたら、これがおいしくて! これはいけると思いました。

取り組みを長く続けるには、神妙な顔で「大変なんです」と訴えるよりも、ワクワクすること、楽しいことを提供する方が断然いいというのが私たちの考えです。さらにアイスの試作を重ね、〝棚田から笑顔を〟をコンセプトに、2018年4月、『葉山アイス』の販売をスタートしました。

—アイスの販売と棚田の保全活動が繋がる仕組みは?

売上の一部が棚田の保全活動に

アイスを買ってもらうと、1個につき10円が棚田に還元される仕組みになっています。その後、共感してくださった日本各地の棚田にもアイスの活動が広がり、今では全国10地域の棚田と連携し『棚田アイス』を展開しています。いずれ、この活動を同じ棚田文化を持つアジア圏、さらに世界にも広げたいという思いがあります。
また、最近では、愛知県三河市のみりんメーカーとコラボし、みりんを使ったアイスも発売しました。お米つながりで、各地のメーカーさんとコラボする活動も続けていきたいですね。

甘酒の甘みとココナッツの風味がおいしい『葉山アイス』

3人のお子さんを育てながらのお仕事。両立のための工夫は?

〝お互いさま〟という環境があるからこそ

葉山の町というと、御用邸があり、海があり、風光明媚なリゾートのイメージがありますが、実は昔ながらのお付き合いができる素朴な面もあって、まるで昭和時代のような子育てをしてきました。

今年から、アイスづくりの拠点を長野の工場に移し、私自身は以前より時間に余裕ができたのですが、それまでは自分でアイスを作っていたので、忙しくてキリキリ舞いでした。今になって、「子どもたち、どうしてたっけ?」と思うくらい(笑)。忙しすぎて記憶がない!と、後からびっくりです。

「今日お迎えに行けないから、ちょっとうちの子預かって」と、ママ友に助けてもらったり、逆に私が預かったり。〝お互いさま〟と、助け合って子育てができる環境があるからこそできたことかもしれません。近所の子どもたちがわちゃわちゃと集まって育つ環境は、兄弟がたくさんいるようなもので、子どもたちにとってもいいことだったと思います。

—活動するなかで、「よかった!」と思うことは?

夫婦で一緒に活動できること

何より、体調を崩して大好きな音楽の仕事を休まざるをえなかった夫が、土に触れて生き生きする姿を見るのはうれしいし、夫婦で一緒に仕事ができることに幸せを感じます。
また、地元・鎌倉の小学校の給食にアイスが採用されたり、全国の小学校の教科書に棚田の活動が載ることになったり。たくさんの子どもたちに知ってもらえることもうれしいですね。

最近では、地元の小学校で講師としてお話しする機会もいただくのですが、子どもたちとの交流は楽しく、とてもやりがいを感じます。「棚田の保全活動をしている人」と言うと子どもたちが真面目な顔になってしまうので、「アイスを作ってる人」として行くんです。ディスカッションで、次々と楽しいアイデアを話してくれる姿を見ると、この活動をしていてよかったと思います。これからも、ワクワクする気持ちを共有しながら、活動を広げていきたいと思っています。

地元の学校で棚田アイスの取り組みを紹介

マイフィロソフィ

・できない理由を並べるのではなく、できる方法を探そう。

1日のスケジュール

05:00

起床
近所にできたジムで運動して気分転換

07:00

子どもたちが起床
朝食
家事

12:00

昼食
店舗へアイスの配送
食事の仕込みなど

17:00

間借り店舗でスナックをオープン

21:00

スナック終了

23:00

就寝

アイス作りの拠点を移して時間に余裕ができたため、半ば趣味で週に2日ほどスナックを始めました。好きな料理をふるまう場として、また、近所の方とのコミュニケーションの場として楽しんでいます。

2日目 12:30~13:10

“自分らしく輝く”を叶えるプチ起業の始め方講座

能登すみれさん

起業に興味のある方必見!実際に会社員から小さく起業をした女性起業家が、何から始めてどのような経験をしてきたかをお伝えします。自分の中にある想いや可能性とも向き合える講座です!

2日目 14:10~14:50

女性の雇用環境と職種別の労働需要について

井上恵理菜さん

年々働き方の幅が広がっている女性。正社員として働く女性も増え、就業率も急上昇中です。そのような中で、専門家が今後更に需要が増えそうな職種をズバリ予想!「働く女性の現在と未来」を知ることができます。

3日目 11:40~12:40

“ワタシらしく活躍する”を発見しよう!人生を豊かにする5つの法則とは?

山本幸美さん

実は共通している「プライベートを充実させるコツ」と「自分らしく働くためのスキル」。メディアでも活躍中の女性活躍推進コンサルタントが、人生と仕事の両方を豊かにするための秘訣をお教えします!

3日目 14:20~15:00

受けなきゃ損!キャリアコンサルティングの意義とその効果

三ツ矢玲子さん

実は仕事のことだけではなく、プライベートについての相談も可能なキャリアコンサルティング。実際の相談者の事例をピックアップし、受けることの魅力をたっぷりとご紹介します!

1日目 12:40~13:20

仕事と家庭を両立させたい人に贈る「時短家事3つの法則」

本間朝子さん

毎日の家事だからこそ、もっと楽しく、もっと時短を叶えたい・・・そのために必要な法則、お教えします!家事をラクにする仕組みの作り方や家事シェアのコツ、家事の手放し方など、今すぐ取り入れられるヒントが盛りだくさん♪

1日目 16:40~17:20

仕事と家庭を両立させたい人に贈る「時短家事3つの法則」

滝村雅晴さん

パパっと料理を作りたい方、料理が苦手でもう少しうまく作りたいと思っている方必見!パパ料理研究家が、何度も繰り返し作る簡単料理を実演でご紹介します。今日の夕飯はこれで決まりかも?!

2日目 11:50~12:30

子育てをしながら自分らしく生きるためのキャリアのつくりかた

毛利優子さん

ライフイベントによって、働き方やライフスタイルが大きく変わる女性。「子育て中だけど、働くに向けての一歩を踏み出したい!」「自分らしく生きるためには?」そんなお悩みを解決するヒントが詰まった講座です♪

1日目 12:00~12:40

将来のモヤモヤを解消!「結婚・出産×働く」を実現する自分らしいライフキャリアとは?

堀江敦子さん

多くの女性が抱えている、仕事や家族、将来に対する”モヤモヤ”・・・「自分らしいライフキャリア」を描く方法を知って、理想の人生を送るための一歩を踏み出してみましょう!

2日目 14:50~15:50

人生100年時代をワタシらしく描き出すために

タムラカイさん小山佐知子さん

人生100年時代・・ワタシはいつまで働くの?今のままでいいの?「ワタシらしく働く」を考えたい方におすすめの、今の想いや悩みを言語化するワークショップです!「個」を活かした働き方の実践事例も必見ですよ。

2日目 15:50~16:40

オフィスでできるリフレッシュヨガ

井藤寛子さん

ヨガ初心者の方でも大丈夫!仕事や家事などで溜まっている疲れを、簡単なヨガで解消できるセミナーです。隙間時間で、心身ともにリフレッシュ。筋肉の緊張をほぐしながら、一緒にスッキリしましょう♪

3日目 10:00~11:00

パパとしての役割を改めて男女で話そう

安藤哲也さん・高祖常子さん

パパに家事と育児をもっと自分ごととして捉えてもらうために必要なことや、役割分担におけるバランスの取り方などをご紹介!共働き夫婦のコミュニケーションについて、たくさんの情報を得ることができる講座です♪

3日目 15:00~15:40

香りで仕事の疲れをリフレッシュする極上バスタイム!家族でつくる簡単バスボム&バスソルト

押田朝子さん

日々を元気に楽しく送るため、バスタイムで疲れを癒して心と体を整えましょう!子どもと楽しみながら簡単にできる、バスボムとバスソルトの作り方もご紹介します♪

3日目 16:00~16:40

子どもが熱中する子手伝い料理とは!パパ子クッキング実演

滝村雅晴さん

火や包丁を使わずに、子どもがお手伝いできるレシピをご紹介!子どもは実は料理好きかも!?パパと子どもで一緒に楽しく料理をして、親子の絆を深めましょう♪