歯科助手から事務職へ 仕事を通して学びを続けたい

—結婚を機に、故郷の新潟から東京へ転居されたそうです
想定外だった東京への転居
もともとは、短大を卒業後、新潟の歯科医院に就職し、そこで歯科助手を務めていました。治療に使う器具の準備や後片付け、患者様対応など歯科医のサポートをする仕事で、職場環境にも恵まれ充実した日々でした。治療の際に緊張してしまう患者さんが多いので、リラックスしていただけるように笑顔で接することも大切な仕事のひとつです。マニュアル通りに終わることなく、自分なりの気づきを活かし、まわりの人たちがよりスムーズに仕事ができるよう工夫できるところにやりがいを感じていました。
4年ほど務めた頃に、当時お付き合いしていた今の夫が東京の会社からヘッドハンティングされ、これを機に結婚して東京へ引っ越すことになったんです。
彼の実力が認められ、期待されていることをうれしく思う反面、最初は新潟から離れることに戸惑いもありました。私は新潟が大好きなので、一生ここで過ごすものだと思っていたし、もし子どもが生まれたときに、実家から遠く離れた場所で子育てをするのが不安だったんです。
でも、彼にとっては活躍の幅を広げる大きなチャンス。まあ行ってみれば何とかなるだろうと、思い切って一緒に東京へ行くことにしました。
—転職先を探すときに重視したことは?
歯科助手と事務職で悩み…
仕事を探すにあたっては、経験を活かして歯科助手の仕事を探すか、事務職に就くか悩みました。
歯科助手は個人医院など小さな職場で働く仕事です。初めての土地で、もし職場の環境と相性が合わなかったらどうしようという思いがありました。一方、短大時代に学んだ簿記などの知識を活かして事務職にチャレンジしたい気持ちもあったんです。
どちらにしても、まずは引越し作業が落ち着いてから就職活動をしようと思っていたところ、ちょうど夫が勤める会社で事務職の求人が出て「原田さん、興味ある?」と声をかけていただきました。
夫と同じ会社に勤めることに少しだけ戸惑いはありましたが、社長さんの人柄を知っているので、あの社長さんのもとでなら安心できる、ぜひ働きたいと考え入社を決意しました。

—実際に事務職に就いていかがですか?
初めてのメール送信にドキドキ
短大は経済学科だったため、ビジネススキルの講義を受け勉強していましたが、卒業から時間があいていたこともあり、最初はメール一つ送るのにも緊張しました。誤字脱字や、失礼な表現がないかを確認し、何度も読み直してドキドキしながら送信ボタンを押したものです。ビジネス文書検定も持っているのに、いざ実践するときはそんな感じでした(笑)。でも、今はもうすっかり慣れました。
また、夫と同じ会社に勤めているので、仕事とプライベートの区別がなくなるかもという心配がありましたが、仕事に慣れないうちは家でもよく仕事の話をしていましたね。私はまだ新しい仕事に慣れなくてジタバタしていたので、そんな私が頼りなく思えたのか、夫に叱られたこともありました。彼は仕事に厳しい人なんです。
会社は、アットホームな雰囲気で現在社員が11人。小規模なのでお互いの仕事ぶりが見えるんですよね。私から見た夫はさすがよくできる人で、仕事への取り組み方を目の当たりにし尊敬の気持ちが増しました。
—これからチャレンジしたいこと、今後の課題は?
経理の仕事を究めたい
会社では、初めは営業事務を担当していましたが、今は経理や総務も手がけており、できる仕事が段々と増えています。まずは経理の仕事を究めて事務全般を完璧にできるようになるのが目標です。
プライベートを知っている友人たちには大雑把な性格だと思われていますが、仕事に関しては几帳面で責任感が強く、わりと細かいことまで気になる方なんです。自分では、それが長所であり、短所でもあると思っています。今後はそこが短所にならないよう、自分でコントロールしていくことも課題だと考えています。
また、今年30歳という節目の年を迎えました。20代の頃は、30歳といえばかなり大人のイメージがありましたが、実際になってみると内面はあまり変わらないものですね。
先日、社長から今後のライフプランについて尋ねられました。私自身はまったく平気なのですが、プライベートなことなのでとても聞きづらかったと思います。それでも聞いてくれたことで、社員の人生や働き方について、社長自ら真剣に向き合い、考えてくれているのだととてもうれしく思いましたし、今後何でも相談できるんだという安心感につながりました。私自身、人事や総務も担当しているので、女性の働き方については考えていきたいと思っています。

—女性と仕事について思うことは?
人から学べることも仕事の魅力
結婚するときに、専業主婦という選択肢はなく、一生仕事を続けたいという思いがありました。自分で収入を得ていたいという考えもありますし、仕事を通して学び続けたいという思いもあります。
歯科助手と事務職というまったく違う職種を経験してみて思うのは、仕事の内容だけではなく、まわりの人から人間として学ぶことがとても大きいことです。仕事のスキルを身につける充実感がある一方、まわりの人の言葉や振る舞いから学びを得ることにも仕事の魅力があると思うんです。
社会に身を置いて経験を積み、いかに自分を磨いていくかということもキャリアだと捉えて、これからも仕事を続けていきたいと思っています。
マイフィロソフィ
・頼まれた仕事は最後まで責任を持って行う
1日のスケジュール
07:00
起床
身支度、お弁当の準備、朝食
08:30
家を出発
09:00
出社・始業
19:30
帰宅
夕食準備などの家事
入浴
(余裕があれば)筋トレや運動
22:00
自由時間
ドラマ鑑賞など
23:30
就寝
少し残業をした日のスケジュールです。休日は、友人と食事をしたり、好きなアーティストやアイドルのライブに行くのを楽しみにしています。