おしごと紹介コーナー

想定外!美容室のオープンと母親業を同時にスタート やれば何とかなるものです

瀧島麻耶(たきしままや)さん
美容学校を卒業後、いくつかの美容室で勤務したのち、東京都羽村市で美容室『髪結い処 櫟(いちい)』をオープン。日本髪の文化を紹介する活動や、医療用ヘアウィッグのメンテナンスなど、美容を通した社会貢献活動にも力を入れている。

—美容室をオープンされたきっかけは?

結婚を機に、自分で経営してみようと

学校を卒業してから今まで、ずっと美容師として仕事をしてきました。自分のお店をオープンする前は、個人経営のお店から派遣、大手の美容室チェーンまで、さまざまな形態の美容室で仕事を経験しました。

大手の美容室に勤務していた時、ありがたいことに成績を評価していただき、マネージャー職に就いていたことがあります。ところが、これがなかなか難しくて、よくある上と下の板挟み状態になってしまいました。

私の場合、分業制の大きな組織の中で働くよりも、施術のすべてを自分で担当できる小規模店の方が性に合っていることがよくわかりました。これでは大好きな仕事がつらくなってしまうと思い悩んでいたところ、夫が「自分でやってみたら?」と言うので、そうか、その手があると思い、戸惑いはあったものの「とりあえずやってみよう!」と物件を探し始めました。

—オープンまではスムーズに運びましたか?

店舗の契約をした翌日に妊娠が分かり…

ある古民家風の物件に縁があり契約を済ませたのですが、なんと、その翌日に第一子の妊娠がわかったんです。想定外のタイミングだったので焦りましたが、もう契約は済んでいます。これはもう、やるしかないと前に進む決意をしました。

妊娠中に少しずつ準備をし、出産後約半年でお店をオープン。お店は古民家風の佇まいに合わせて『髪結い処 櫟(いちい)』と和風の名前にしました。

多忙な毎日でしたが、家族をはじめ、保育園の先生やまわりの方々のサポートのおかげで、育児もお店も続けることができています。

現在は羽村市内に2店舗を構える

—伝統の日本髪について学ぶ講座も開催されています

自分の技術や知識が役に立つことを積極的に

美容師として働く中で、日本髪をはじめとした伝統文化にも興味を持ち、過去には日本髪のコンテストに出場したこともありました。構えたお店の名前を〝髪結い処〟としたためか、和装に合う髪を結ってくださいという依頼もいただき、それに応えるうちに、日本髪に関するお仕事の話をいただくようになったんです。

昨年は、海外からの留学生に日本髪の文化を教える仕事もしました。日本の素晴らしい文化を紹介する活動はやりがいがありますし、長く続けていきたいですね。

自分のお店を持ってから、美容師の仕事の他にも、講師のお仕事など、幅広く依頼をいただくことが増えました。また、自分で興味を持ったことに対しては、積極的に動くようにしています。例えば、医療美容師としてヘアドネーション*の活動に力を入れたり、高齢者施設や医療施設に訪問美容に行ったり。自分の技術や知識が役に立つことは積極的にやりたいと思っています。
*ヘアドネーション=医療用ウィッグのための髪を寄付すること。

伝統の日本髪の文化を伝える仕事も

仕事をする上で大切にしていることはなんですか?

「とりあえずやる」をやってみる

お店のスタッフにもよく言うのですが、何ごとも「とりあえずやってみよう」と言う気持ちは大切だと思います。「自信がない」と思う方もいるかもしれませんが、やらないと自信はつかないし、やってみないと、自分は何ができて何ができないのか課題も見えてこない。考え出したら、不安な要素っていくつも思いつくものなんです。前に進んでみたら、そこで見える景色も変わりますから。

—独立を考えている方にアドバイスを

さまざまな働き方ができる時代

美容師の仕事も、昔と違って働き方の選択肢が増えたと思います。例えば、美容室の一席だけを時間貸ししているシェアサロンというシステムがあります。いきなりお店を持つのは勇気がいるし、資金も必要ですが、このようなシステムを利用してフリーランスとして始めるのもいいですよね。今はSNSも活用できますし、まずは小さく初めてみるのもありだと思います。

子どものカットから日本髪までオールマイティにこなす

マイフィロソフィ

・継続は力なり

・目の前のことに一生懸命取り組む

1日のスケジュール

06:00

起床
身支度・朝食の準備

07:00

朝食
後片付け、洗濯機を回す

07:40

子どもをバス停まで送る

08:00

洗濯物を干す

08:20

美容室に出勤

17:00

美容室閉店

17:30

子どもをバス停まで迎えに

18:00

夕食の支度

19:00

夕食
子どもの宿題をみる、お風呂、読書など

22:00

就寝

現在、2店舗を経営しているので、私自身の休みは週に1日です。休日は、子どもと一緒に映画館に出かけたり、友人とお茶の時間を過ごしたりします。

2日目 12:30~13:10

“自分らしく輝く”を叶えるプチ起業の始め方講座

能登すみれさん

起業に興味のある方必見!実際に会社員から小さく起業をした女性起業家が、何から始めてどのような経験をしてきたかをお伝えします。自分の中にある想いや可能性とも向き合える講座です!

2日目 14:10~14:50

女性の雇用環境と職種別の労働需要について

井上恵理菜さん

年々働き方の幅が広がっている女性。正社員として働く女性も増え、就業率も急上昇中です。そのような中で、専門家が今後更に需要が増えそうな職種をズバリ予想!「働く女性の現在と未来」を知ることができます。

3日目 11:40~12:40

“ワタシらしく活躍する”を発見しよう!人生を豊かにする5つの法則とは?

山本幸美さん

実は共通している「プライベートを充実させるコツ」と「自分らしく働くためのスキル」。メディアでも活躍中の女性活躍推進コンサルタントが、人生と仕事の両方を豊かにするための秘訣をお教えします!

3日目 14:20~15:00

受けなきゃ損!キャリアコンサルティングの意義とその効果

三ツ矢玲子さん

実は仕事のことだけではなく、プライベートについての相談も可能なキャリアコンサルティング。実際の相談者の事例をピックアップし、受けることの魅力をたっぷりとご紹介します!

1日目 12:40~13:20

仕事と家庭を両立させたい人に贈る「時短家事3つの法則」

本間朝子さん

毎日の家事だからこそ、もっと楽しく、もっと時短を叶えたい・・・そのために必要な法則、お教えします!家事をラクにする仕組みの作り方や家事シェアのコツ、家事の手放し方など、今すぐ取り入れられるヒントが盛りだくさん♪

1日目 16:40~17:20

仕事と家庭を両立させたい人に贈る「時短家事3つの法則」

滝村雅晴さん

パパっと料理を作りたい方、料理が苦手でもう少しうまく作りたいと思っている方必見!パパ料理研究家が、何度も繰り返し作る簡単料理を実演でご紹介します。今日の夕飯はこれで決まりかも?!

2日目 11:50~12:30

子育てをしながら自分らしく生きるためのキャリアのつくりかた

毛利優子さん

ライフイベントによって、働き方やライフスタイルが大きく変わる女性。「子育て中だけど、働くに向けての一歩を踏み出したい!」「自分らしく生きるためには?」そんなお悩みを解決するヒントが詰まった講座です♪

1日目 12:00~12:40

将来のモヤモヤを解消!「結婚・出産×働く」を実現する自分らしいライフキャリアとは?

堀江敦子さん

多くの女性が抱えている、仕事や家族、将来に対する”モヤモヤ”・・・「自分らしいライフキャリア」を描く方法を知って、理想の人生を送るための一歩を踏み出してみましょう!

2日目 14:50~15:50

人生100年時代をワタシらしく描き出すために

タムラカイさん小山佐知子さん

人生100年時代・・ワタシはいつまで働くの?今のままでいいの?「ワタシらしく働く」を考えたい方におすすめの、今の想いや悩みを言語化するワークショップです!「個」を活かした働き方の実践事例も必見ですよ。

2日目 15:50~16:40

オフィスでできるリフレッシュヨガ

井藤寛子さん

ヨガ初心者の方でも大丈夫!仕事や家事などで溜まっている疲れを、簡単なヨガで解消できるセミナーです。隙間時間で、心身ともにリフレッシュ。筋肉の緊張をほぐしながら、一緒にスッキリしましょう♪

3日目 10:00~11:00

パパとしての役割を改めて男女で話そう

安藤哲也さん・高祖常子さん

パパに家事と育児をもっと自分ごととして捉えてもらうために必要なことや、役割分担におけるバランスの取り方などをご紹介!共働き夫婦のコミュニケーションについて、たくさんの情報を得ることができる講座です♪

3日目 15:00~15:40

香りで仕事の疲れをリフレッシュする極上バスタイム!家族でつくる簡単バスボム&バスソルト

押田朝子さん

日々を元気に楽しく送るため、バスタイムで疲れを癒して心と体を整えましょう!子どもと楽しみながら簡単にできる、バスボムとバスソルトの作り方もご紹介します♪

3日目 16:00~16:40

子どもが熱中する子手伝い料理とは!パパ子クッキング実演

滝村雅晴さん

火や包丁を使わずに、子どもがお手伝いできるレシピをご紹介!子どもは実は料理好きかも!?パパと子どもで一緒に楽しく料理をして、親子の絆を深めましょう♪