前職で培った経験をもとに、バス業界の深刻な人材不足に立ち向かう女性経営者

中嶋さんのこれまで

国内初のバス業界に特化した人材採用支援サービスを展開する会社の経営と、女性バス運転手を増やし、業界での活躍を支援するための協会を運営しています。
大学を卒業後、株式会社伊藤園に就職。その後、株式会社リクルート、楽天株式会社で経験を積んだ後、2011年にリッツMC株式会社を設立しました。2017年には、一般社団法人 女性バス運転手協会を設立し、代表理事に就任。また、国土交通省の自動車運送事業のホワイト経営の見える化検討会の委員としても活動しております。
起業した当初は、医療・介護業界に特化した人材採用支援サービスを展開、慢性的な人材不足に悩まされている看護師や介護職の採用支援をしていたのですが、起業から約3年が経過したある日、「全国のバス会社がバス運転手を採用できなくて困っている。中嶋さん、解決してくれないか」という相談が持ち込まれたことから人生が新たに動きます。
この申し出を引き受けるかについては相当悩みましたが、「世の中に医療・介護業界の採用支援をする会社は数多くあれど、バス業界、バス運転手に特化した採用支援をする会社は日本全国一社もない。であれば自分がその担い手になれれば。」と思い、この申し出を快諾、国内初のバス運転手専門の求人サイト「バスドライバーnavi(どらなび)」をスタートしました。
実際に始めてみると、バス業界の人材不足は男女比が原因の一つであることが明確になったため、女性運転手を増やしていこうと「女性バス運転手協会」を創ることとなりました。
現在は、リッツMCでバス運転手に特化した人材採用支援サービスを展開する一方で、女性バス運転手協会において、女性バス運転手を取り巻く現状を広く知ってもらうために、全国各地の地方運輸局やバス協会が主催するセミナーで講演を行ったり、女性バス運転手の採用活性化を促進するための女性限定のバス営業所見学ツアーの開催、女性に特化したバス運転手専門の求人サイト「バスドライバーnavi Woman(どらなびwoman)」のサービス全体の監修なども務めています。
また、年に一度、全国の女性が参加できる「女性バス運転手の会」も開催しており、男性社会と言われるバス業界で、女性同士が支え合えるコミュニティの形成もサポートしています。
今後の目標は、日本のバス運転手の男女比率を5対5にすること。そこまで届かずとも、4対6でも、3対7でも構いません。とにかく、今よりもバス運転手という職業が女性にとって珍しくない職業になり、誰もが平等にイキイキと活躍できる社会の創造に貢献したいと思っています。女性バス運転手協会がその一端を担えれば嬉しいです。
女性にとって「仕事とは」
「仕事が楽しいと人生が楽しい」という言葉が私の座右の銘です。 私にとって仕事は人生そのものです。
そして、「仕事」とは、各人の得意分野で最大限のパフォーマンスを発揮することであると考えています。

仕事と私生活の両立で意識されていることは?

モチベーションを下げないこと。
24時間を有意義にフル活用すること。
この2つについて、常に意識をし、心掛けています。
働くことに悩まれている方に一言!
困難なことに直面しても、「重たく考え過ぎないこと」が大切です。
人にはバイオリズムがあって、なんでも上手く行く時と、何をしてもダメな時があります。そして、仕事をしていると良いことばかりではなく、嫌なこと、しんどいこともあります。
しかし、それは永久に続くわけではありません。
嫌な仕事は修了したり、他の人が担当になったり、会わない上司が部署移動になったりと移り変わりは必ずあります。
今しんどくても、1年後、5年後、10年後には良い経験として振り返ることができるので、重く考えすぎずに頑張って欲しいと思います。
また、修行だと思って取り組んでいれば、そのうちその悩みからは必ず解放されるに違いありません。
何より与えられた仕事に懸命に取り組むことが解決への近道だと思っています。

わたしのレディGO!ポイント
・自分自身を大切にすること〜自己管理の徹底
・公私共に、小さな事も大きな事も手を抜かず一生懸命取り組むこと。
・シンプル&スピーディーかつ丁寧に。
1日のスケジュール
09:30
出社
10:00
定例ミーティング
「女性バス運転手を増やす」という大きな課題の解決に向けて、事務局のメンバー同士でアイデアや意見交換を行っています。
11:00
移動
地方運輸局が主催するセミナーでの基調講演があるため新幹線で移動。
早めのランチでエナジーチャージ。
14:00
講演者としてセミナーに登壇
運送事業者が多く集まるセミナーへ。講演のほか現役の女性バス運転手さんたちと交流。
17:00
バス事業者様を訪問
「女性採用を積極的に行っていきたい」というバス事業者様へ、採用課題の解決に向けたコンサルティング。
20:00
帰宅