簡単にできる!
きちんと感を出すおしごとメイク

簡単にできる!きちんと感を出すおしごとメイク

朝は忙しく、時間との戦い。きちんとメイクをしたいけど、自分の支度にすら時間をかけられない方も多いのではないでしょうか?そんな、忙しい朝でも、カンタンにできるオフィスメイクをご紹介!
きちんと感もありつつ、ワタシらしいメイクを知って、新しい自分に出会いませんか?


眉で印象チェンジ!簡単にできるアイブロウ術

メイクをすることで得られる効果は絶大!自己肯定感が上がり、相手からの好印象や信頼感にも繋がるので、働く上でもとても大切ですよね。そこで大切なのが眉メイク!眉の形によって、顔の印象が決まるといっても過言ではありません。しかし濃くなりすぎてしまったり、左右非対称になってしまったりしがち…シンプルなだけに難易度が高く、テクニックが重要であるのも眉メイクの特徴です。このページでは、ナチュラル且つ上品な眉の描き方をご紹介。写真付きでコツを細かく掲載しているので、ぜひ参考にして理想の眉を手に入れてください♪

ポイントを踏まえた基本の眉毛の書き方

ステキな眉への準備

準備するアイテムは、スクリューブラシ、アイブロウペンシル、アイブロウパウダー、アイブロウマスカラの4つのアイテムです。

Point 1 髪の明るさに合った色味をチョイス
髪の色が黒色の方は、グレーがおすすめ。茶色の方は、ダークブラウンやナチュラルブラウンを選んでみましょう。

Point 2 意外と大切なスクリューブラシ
スクリューブラシで、眉を下から上へ立ち上げるようにときましょう。毛流れが整うことで、上品さを演出することができます。

眉の“ポジション”の見つけ方

実際にやってみましょう!

Step 1 眉山の位置
黒目の外側と目尻の間を頂上として、眉山から眉尻にかけて緩い曲線で下り、眉を描いてみましょう。

Step 2 眉尻の位置
鼻の外側の下方から目尻への延長線上で、眉尻と重なるところへ描いてみましょう。この時、眉山に角度がつきすぎないように注意しましょう。眉頭の下方と眉尻が直線上にあるように描くことがポイントです。

Step 3 眉山~眉頭の位置
眉頭の毛が薄く足りない場合は、細いペンシルで下から上に描き足していきましょう。眉頭の位置は、鼻の外側から真上になるようにしましょう。
眉頭の位置が離れすぎると、幼く頼りない印象になり、逆に近すぎるとキツく話しかけにくい印象になります。眉頭は色が濃くならないようにすることもポイントです。

少しの調整で印象が変化

眉の太さを調整しましょう!

Step 1 
眉の幅は、最も太いところに合わせて眉頭から眉山まで6〜8mmで揃え、眉尻にかけて細くしていきましょう。

Step 2 
眉のカーブが強い場合は、印象がキツく見えてしまいます。その場合は、眉の中間部分と眉頭の上部分に眉を描き足して、カーブを弱めてみると柔らかい印象になります。

最後のひと手間で印象UP

最後の仕上げです!

Step 1 
ぺンシルである程度描いたら、毛が少ないところを中心にアイブロウパウダーをのせて馴染ませていきましょう。眉頭の下のくぼみに、パウダーの最も明るい色を少しのせると眉に立体感が出ます。

Step 2 
アイブロウマスカラは、一度軽くティッシュオフして大量に付かないようにしましょう。眉頭の下から上に毛を立たせるように付け、中間から外に向かってとかしながら付けましょう。これでナチュラルな好印象眉の完成です。

いかがでしたか?少しのアイテムと1mm単位の調整は必要ですが、眉によって印象が大きく変わることを実感できたのではないでしょうか。一度習得すると毎日のように実践することができ、眉を整えることでアイメイクもきれいに引き立つという嬉しい効果も!結果的に、忙しい朝にたくさんの時間を割くことなく、おしごとメイクで最も大切な”きちんと感”の演出に繋げることができます。
井藤先生も「眉さえちゃんとできていたらおしごとメイクは大丈夫!」と太鼓判!普段はベースメイクやリップメイクに力を入れられている方も、ぜひこの記事を参考にして”自分に似合う眉”を研究してみてくださいね。いざやってみると、意外と簡単にできるのでお試しください♪


10分で作る好印象!フルメイク術

朝の自分の身支度は、できる限り早く終わらせたいですよね。でも職場で周りからの好印象もキープしたいし、自信も持ちたい…そんな全ての女性のために、今回は10分で全てを仕上げることができる時短メイク術を大公開!動画では、基本やステップをじっくりとご紹介。写真と解説文も掲載しているので、時短テクニックや迷いがちなカラーチョイスのポイントも丸わかりですよ。きちんと感のあるオフィスメイクが簡単にできるので、この機会にご自身のメイクを見直してみてはいかがでしょうか。楽しくメイクが出来る朝時間を一緒に作りましょう!

ベースメイク

ベースメイク編では、崩れない、厚塗り感のない自然なメイクを目指すための時短のコツやポイントをご紹介します。

下地

0.5min

時短テク 
下地は、スポンジで広げる方法だと、トントンと軽く叩きこむだけで簡単に時短が出来ます。手があまり汚れないので、手を洗いに行く手間も省けます。

Point  
お悩みに応じて、保湿、ツヤ感、色味を意識した下地を選ぶことがポイントです。目元や口元が部分的に乾燥しやすい方は保湿力の高いものを、くすみやシミが気になる方は、少し光沢感のあるものを選びましょう。赤みが気になる方や透明感を出したい方は、ピンクやラベンダーカラーがおすすめですが、黄み肌にはラベンダー色だと白浮きしやすいので注意してください。
毛穴やTゾーンのテカリが気になる方には油脂を抑える下地を部分的に使うのもおすすめです。

ファンデ・コンシーラー

2min

時短テク 
コンシーラーやファンデーションの色選びは、ポイントを押さえて行うことで、お悩みがある場所に何度も重ね塗りする手間を省けます。厚塗りにならないので、崩れない、厚塗り感のない自然なメイクになります。

Point  
ファンデーションは、首に近い部分に色を置いてみて、ご自身の肌の色に近く、首の色ともあまり差がない色を選ぶと自然な仕上がりになります。
目の下のクマが気になる方は、目の下にオレンジ色のコンシーラーを少しのせ、それよりも明るい色味のコンシーラーを重ねましょう。ほうれい線が気になる方は、 ほうれい線上にハイライトコンシーラーを薄っすらとのせることで崩れにくくなります。気になるシミやニキビ跡がある方は、部分用コンシーラーをぼかしてのせるのもおすすめです。

ルースパウダー

1min

時短テク 
チークやアイシャドウの前準備としてルースパウダーをのせることで、肌がさらさらの状態になり、色をのせたときに塗りむらを防ぐことができるため、何度も塗る手間が省けます。

Point  
部分用コンシーラーの上にルースパウダーをのせることで、1日中綺麗な状態をキープできます。
目尻や口周りなどにつけると乾燥して見えてしまうこともあるので、その部分は避けて、部分的に活用していきましょう。

ポイントメイク

ポイントメイク編では、派手すぎず地味すぎない、きちんと感のあるおしごとメイクにするために、時短テクニックや色選びのコツをご紹介します。

アイシャドウ

2min

時短テク 
大小2本のアイシャドウブラシを使うことで、付属のアイシャドウチップよりも簡単に、深みのあるグラデーションを作りやすくなります。色むらも無くなるので、よりスムーズにアイメイクができます。

Point  
アイシャドウのカラーは、ピンクブラウンやベージュブラウンがおすすめです。肌の色が明るい方は、明るめのココアブラウンやナチュラルブラウン、深みのある肌の方は、パステルカラーの色味はのりにくいことがあるので、深みのあるダークブラウン、チャコールグレーがおすすめです。

アイライン・マスカラ

1min

時短テク 
先にビューラーでまつ毛を上げて根元がしっかり見えるようにしておくと、まつ毛が上がった状態になるので、毛が邪魔をせず隙間を埋めることができ、ラインが引きやすくなります。
筆タイプのアイライナーだと、筆を横に寝かせながら描けるため、まつ毛の隙間を埋めやすく、キワや細いラインも綺麗に引くことができます。

Point  
ビューラーでまつ毛を上げるときは、まつ毛の根本、中間、毛先の3ステップを意識することで、なだらかな曲線のまつ毛カールがつくれます。
アイラインは、太すぎると厚化粧に見えてしまいます。太くなりすぎないように調整することがポイントです。

ポイントを踏まえた基本の眉毛の書き方

2min


準備するものは、髪の明るさに合った色味のアイブロウアイテムをチョイスすること、そしてスクリューブラシも忘れずに準備しましょう。
 
はじめに、アイブロウペンシルで眉を描きましょう。この時、眉山・眉尻・眉頭のポジションを見つけることがポイントです。眉のポジションによって顔の印象が変わることもあります。
眉に立体感を出すためにスクリューブラシで整えた後、眉の太さを少しづつ調整し、アイブロウパウダーやアイブロウマスカラで最後の仕上げをして完成です。
 
眉山などのポジションやポイントなどステップの詳細はこちら

リップ

0.5min

時短テク 
リップブラシを使わなくても、リップクリーム型を選び直塗りすることで、ひと塗りで手早く仕上げることができます。

Point  
色は薄すぎず、発色が強すぎないものがポイントです。メイクした目の印象に対して、唇の色が足りないように感じ、暗くて疲れた印象を与えることもあります。お顔全体の血色を上げて、顔を引き締めてくれるマットなピンクベージュなどがおすすめです。

チーク・ハイライト

1min

時短テク 

立体感のあるツヤ肌づくりは、ハイライトが1つあれば完成です。普段ハイライトを使っていない方は、是非ハイライトを活用して時短にチャレンジしてみてください。目の下やおでこ鼻筋などにナチュラルにふんわり乗せるだけなので、難しいテクニックはいりません。
フルメイク最後の仕上げチークは、余分な粉をはたき落とすことによって、上手くぼかせるので、何度も重ねる必要がなくなります。

Point  

チークをのせるときは、境界線が出ないように、筆を小まめに動かし一部分に色が集中して偏らないようにぼかしながらのせましょう。
斜めにしっかりチークを入れてしまうと頬がこけてみえてしまうこともあります。また、面長の方は、強調させてしまうこともあるので、横に入れてみるのもよいでしょう。
ハイライトは、ラメ感が強すぎないものを選ぶと上品な肌に仕上がります。

メイクって難しいですよね。今までのやり方をアップデートできていない方も多いのではないでしょうか。そんな方こそ、今回ご紹介したメイク術はとてもおすすめ。簡単なだけではなく手順などきちんと守れば、よれや崩れを長時間防ぐことができますメイク直しの時間も省くことができるので、お仕事により集中できるようになるのも嬉しいところですよね。毎朝のことなので大変だと思いがちですが、やっぱり簡単・キレイにメイクができると心が弾むはず♪ぜひ参考にしてみてくださいね!

1日目 11:10~11:50


スリール株式会社 代表取締役
堀江 敦子さん
キャリア編

将来への不安を解消し、自分らしいライフキャリアを実現するには?
~「結婚・出産×働く」で広がる選択肢~

女性のキャリアアップへの意識が高まる中、結婚・出産も自身の生き方も諦めたくないという気持ちから、仕事と生活の両立に対する不安を抱えていませんか?それは日本の中にある「働き方」「子育て」「性別役割分担」といった無意識の“思い込み・固定観念”が大きく影響しています。
この不安をどう払拭していけばいいか、結婚・出産といったライフステージを迎えても自分らしいライフキャリアを築いていくヒントをお伝えします。

1日目 10:00~11:00


モデル・女優
河北 麻友子さん
トークショー
オープニングイベント

司会:松尾 英里子

子育ても家庭も仕事も、全力で楽しく幸せに無理なく過ごす

モデルや女優でありながらバラエティ番組などで活躍している河北麻友子さんは、ママとしてどのようなプライベートを過ごしているのか全く想像がつきませんが、実は子育ても100%でぶつかるパワフル母さん。
そして河北ファミリーならではの喧嘩をしない仲直りの秘訣は必見!

1日目 12:00~12:40


知的家事プロデューサー
本間 朝子さん
時短編

ストレスフリーで働こう!時短で整うラクちん整理術
〜リビング・キッチン・クローゼット編〜

この講座では、仕事と家庭の両立を目指す女性に向けて、日々の暮らしがラクになる整理収納術をお伝えします。
部屋が散らかりにくくなる工夫や、家族全員が使いやすい収納のポイント、朝の準備がスムーズに進むコツなどをご紹介します。
さらに、今話題の「生成AI」を使ったアイデアもご案内。短時間で実践的なエッセンスをお伝えします。
仕事と家庭をバランスよくこなすための第一歩を踏み出しませんか?

1日目 13:00~14:00


俳優・タレント
菊川 怜さん
トークショー
専門家:谷平 優美
司会:松尾 英里子

子育てのモットーは自立と自律、仕事は自分がどう生きるかの手段

現役東大生から芸能界デビューした菊川さんは自然が大好きで、興味があったことに関しては、とことん論理的に解析し理解していくこどもだったという。
そんな菊川さんが3人のママになり、ご自分のお子さんに一体どのように教育をしているのか?ちょっと意外で、簡単に試せる菊川さんならではの子育てアイデア満載です。

1日目 14:10~14:50


日本総合研究所
副主任研究員
井上 恵理菜さん
経済編

多様化が求められる女性の職業選択

現在、女性の仕事は一部の職業に集中しており、女性の少ない職業では深刻な人手不足となっています。女性のスキルが高まり職業の幅が広がれば、さらなる賃金の上昇が期待されます。
そのためには、「女性は数学が苦手である」というジェンダーバイアスから脱して女性が様々な職業を選択しやすくすることや、男性の働き方改革を進めることで女性に偏る家事・育児負担を減らし、誰もが働きやすい環境を作っていくことが求められます。

1日目 15:00~16:00


プロサッカー選手
岩清水 梓さん
トークショー
専門家:森本 千賀子
司会:松尾 英里子

自分らしく生きながら、叶えたい夢を諦めない

「女性プロアスリートの出産=引退」この構図に変革をもたらしたい!夢は、息子をだっこしての選手入場。
その夢を見事に叶えた元なでしこ岩清水さんをゲストに迎え、アスリートと育児の両立に奔走している日々についてお話頂きます。

1日目 16:10~16:50


健康経営エキスパートアドバイザー
中村 香織さん
リラックス編

心と体をリセット! 快適な眠りの法則
~セルフケアと睡眠マネジメント~

このセミナーでは、快適な睡眠がもたらす心身の活力や幸福感を紹介します。
良質な睡眠は、ストレスを軽減し、集中力や生産性を向上させる鍵です。
日常生活で簡単に実践できるリラックス法や睡眠習慣を学ぶことで、心地よい眠りを手に入れ、前向きな気持ちを育てましょう。皆さんが自分のペースでリラックスできる環境を整え、働くことへの一歩を応援します。

2日目 10:00~11:00


フリーアナウンサー
島 永吏子さん
トークショー

忙しいママも隙間時間に出来る「話し方UPの習慣」

話し方も訓練すれば、今よりも積極的に行動出来たり、明るい印象を周囲の人たちにもたらすことが出来るようになります。
でも、訓練はちょっと…。と言う方におススメ!
ご自宅で、毎日少しの時間だけで簡単に出来る「話し方UP術」をご紹介します。

2日目 11:10~11:50


一般社団法人WOMAN TO WORK協会
代表
Wブランディング株式会社代表
現代ビジネス研究所 研究員
能登 すみれ さん
キャリア編

おうち起業の始め方
~家族との時間を大切にしながら私らしく働く~

仕事も家族との時間も大切にしたいから、自宅で働くおうち起業を検討されている方が増えてきています。
これまでおうち起業と言えば自宅サロン・お教室が一般的な形でしたが近年は、リモートワークの発展・フリーランスの増加等の理由からより自分の得意分野で“私らしく働く”を叶えやすくなってきています!
「私もやってみたいけれど不安だな」という方に向けて仕事も家族との時間も諦めないおうち起業の始め方をお伝えします。

2日目 12:00~12:40


コスメコンシェルジュ
沖 りかさん
時短編

時短のメイクアップ術
~忙しい朝でもできる明るい好印象メイク~

忙しい朝でも明るく好印象なメイクをしたい!
朝の忙しい限られた時間の中で、効率よく簡単にベースメイクを作る目から鱗のポイントや、忙しい朝だからこそ、メイクの工程は最小限に明るく好印象を与えてくれる、時短のポイントメイクの方法などを、お伝えします。
また、道具を買い足さなくても、手持ちの道具で代用できるアレンジなどもご紹介します。

2日目 13:00~14:00


タレント
中山 エミリさん
トークショー
専門家:久我 尚子
司会:松尾 英里子

自分しかできない仕事は一つもない、愛される存在になるココロ配りの方法

清涼飲料水のCMで大ブレイクし、20代前半から数々のバラエティ番組の司会をこなしていた中山さん。
デビューから一気に芸能界のスターダムに駆け上がった彼女ならではの知られざる苦労が・・・ネガティブからポジティブ思考にチェンジする方法や、周囲の人から協力を得るための方法などをお聞きします。

2日目 14:10~14:50


ニッセイ基礎研究所 上席研究員
久我 尚子さん
経済編

女性の“働く”を考える
~多様化するライフコースと広がる可能性~

女性のライフコースや働き方は多様化が進み、育児休業や短時間勤務、テレワークは特別なものではなくなりました。男性の育児休業取得率も3割を超え、仕事と家庭の両立を支える環境整備が進展しています。
このセミナーでは、最新のデータを基に“どの業界でどれくらい働いているの?” “生涯収入は?”といった疑問にお答えします。サステナビリティが重視される時代に、自分らしさを大切にしながら、新たなキャリアの一歩を踏み出してみませんか?

3日目 10:00~11:00


株式会社Simplee 代表取締役
諏訪 実奈未さん
トークショー
司会:松尾 英里子

育児を理由に“あきらめる”を払拭する、初めの一歩とは?

育児のために仕事を諦めている女性も多いはず。そんな“諦め”を払拭するために女性支援事業で起業した諏訪さんが自らも諦めなかった、その秘訣を伝授。
そのキーワードが「初めの一歩」。どんなことでも実は「初めの一歩」になるという驚きの方法をお伝えします。

2日目 15:00~16:00


モデル・女優
河北 麻友子さん
トークショー
アーカイブ配信

司会:松尾 英里子

子育ても家庭も仕事も、全力で楽しく幸せに無理なく過ごす

モデルや女優でありながらバラエティ番組などで活躍している河北麻友子さんは、ママとしてどのようなプライベートを過ごしているのか全く想像がつきませんが、実は子育ても100%でぶつかるパワフル母さん。
そして河北ファミリーならではの喧嘩をしない仲直りの秘訣は必見!

2日目 16:10~16:50


ヨガ講師

梅澤 友里香さん
リラックス編

今日から出来る!リラックスヨガ
〜体・呼吸・心を整える〜

日々忙しく、なかなか自分の心と体をケアする事が出来ない方も多いのではないでしょうか?この番組では、初心者でも実践しやすいヨガのポーズや呼吸をお伝えします。
終わった後には肩の力が抜けて呼吸のしやすさを実感し、日々のパフォーマンスが上がる事が期待できます。
今、忙しくしている事を一旦『置いて』、自分自身に集中する時間を作ってみませんか?
お気に入りのポーズをぜひ生活の中に取り入れてみて下さい。

3日目 11:10~11:50


キャリアコンサルタント/キャリアカウンセラー/精神保健福祉士
三ツ矢 玲子さん
キャリア編

私の未来設計
~変化する時代に自分らしく対応するキャリアとは~

私たちの環境は日々めまぐるしく変化していきます。
そんな時代に柔軟に、そしてしなやかに適応していくためには、私たち個人がキャリアビジョンを明確に描いていくことが重要です。
理想のライフスタイルとワークスタイルを目指しつつ、自分らしくいきいきと働くための考え方のコツをキャリアカウンセリングのケースをもとにご紹介いたします。

3日目 12:00~12:40


時短料理研究家・タイパ料理家・料理インフルエンサー
つくりおき食堂
若菜 まりえさん
時短編

忙しい毎日に!
シンプルかつ丁寧!体いたわる時短つくりおき
~大根大量消費ほっこりレシピ~

SNSで大人気!忙しくても料理を楽しみたい、手作りのごはんを味わいたい方に向けて「何度でも作りたくなる、満たされるおいしさと手軽さ」をお届けする時短料理研究家・「つくりおき食堂」若菜まりえさんが、選りすぐりの大根レシピから「おでんの大根」「豚バラ大根のミルフィーユ鍋」「ぽりぽりゆず大根」「シンプルごまだれ大根」「大根のナムル」の作り方をご紹介します。

3日目 13:00~14:00


メイクアップアーティスト

イガリシノブさん
トークショー
司会:松尾 英里子

人生を前向きに幸せにするメイクのチカラ

数多くの女優・モデル・アーティストから信頼を寄せられる世界的人気メイクアップアーティスト・イガリシノブさんをゲストにお迎え。
メイクをするだけで、人生が前向きになり、幸せになる「メイクのチカラ」についてお聞きします。

3日目 14:10~14:50


ニッセイ基礎研究所 
人口動態シニアリサーチャー
天野 馨南子さん
経済編

大きく変化した令和時代のライフデザイン
~おしごとを考える全ての女性へ~

時代は令和となり、昭和・平成で理想とされていた女性のライフデザインに変化が起き、世代間での理想の家族像も変わってきています。
本講義では過去の常識や理想を打破するために、しっかりしたデータを用いて大きく変化した日本のライフデザイン観と、テレワークなど現代の女性が働きやすくなった一因でもある多様な働き方をご紹介、「女性が働きやすい環境がある」ことをデータで証明したいと思います。

3日目 15:00~16:00


俳優・モデル
田丸 麻紀さん
トークショー
専門家:能登 すみれ
司会:松尾 英里子

正しいと感じる道を選択し、今が幸せだと思う前向きな心を育てる

デビューのきっかけは、雑誌の編集長に憧れてファッションモデルになったという異例の経歴を持つ田丸麻紀さん。
2人のママであり、芸能活動をしながら、「がんで亡くなるパパやママをもつ子どものためのボランティア活動」にも取り組んでいます。
田丸さんが、会社を立ち上げたり、日々アグレッシブに活動する、そのポリシーとは?

3日目 16:10~16:50


アロマセラピスト

押田 朝子さん
リラックス編

簡単・すぐできる、人生が変わる香りの活用術

日々の暮らしを快適にするアイテムがあったら、試してみたくありませんか?
精油を活用することで、ストレスケアや質の高い睡眠、集中力や記憶力の向上、さらには認知症予防など、今後の人生の健康維持にお役立ていただきたいと思います。
なぜ体ケアにつながるのか、アロマセラピーの理論と簡単にできる実践を交えてわかりやすくご紹介します。
忙しい方でも簡単手軽に、そして楽しみながら元気を養ってもらえたら嬉しいです。

1日目 11:10~11:50

将来への不安を解消し、
自分らしいライフキャリアを実現するには?
~「結婚・出産×働く」で広がる選択肢~

スリール株式会社 代表取締役
堀江 敦子さん

キャリア編

女性のキャリアアップへの意識が高まる中、結婚・出産も自身の生き方も諦めたくないという気持ちから、仕事と生活の両立に対する不安を抱えていませんか?それは日本の中にある「働き方」「子育て」「性別役割分担」といった無意識の“思い込み・固定観念”が大きく影響しています。
この不安をどう払拭していけばいいか、結婚・出産といったライフステージを迎えても自分らしいライフキャリアを築いていくヒントをお伝えします。


1日目 14:10~14:50

多様化が求められる女性の職業選択

日本総合研究所
副主任研究員
井上 恵理菜さん
経済編

現在、女性の仕事は一部の職業に集中しており、女性の少ない職業では深刻な人手不足となっています。女性のスキルが高まり職業の幅が広がれば、さらなる賃金の上昇が期待されます。
そのためには、「女性は数学が苦手である」というジェンダーバイアスから脱して女性が様々な職業を選択しやすくすることや、男性の働き方改革を進めることで女性に偏る家事・育児負担を減らし、誰もが働きやすい環境を作っていくことが求められます。


2日目 14:10~14:50

女性の“働く”を考える
~多様化するライフコースと広がる可能性~

ニッセイ基礎研究所 上席研究員
久我 尚子さん
経済編

女性のライフコースや働き方は多様化が進み、育児休業や短時間勤務、テレワークは特別なものではなくなりました。男性の育児休業取得率も3割を超え、仕事と家庭の両立を支える環境整備が進展しています。
このセミナーでは、最新のデータを基に“どの業界でどれくらい働いているの?” “生涯収入は?”といった疑問にお答えします。サステナビリティが重視される時代に、自分らしさを大切にしながら、新たなキャリアの一歩を踏み出してみませんか?

1日目 12:00~12:40

ストレスフリーで働こう!時短で整うラクちん整理術
〜リビング・キッチン・クローゼット編〜

知的家事プロデューサー
本間 朝子さん
時短編

この講座では、仕事と家庭の両立を目指す女性に向けて、日々の暮らしがラクになる整理収納術をお伝えします。
部屋が散らかりにくくなる工夫や、家族全員が使いやすい収納のポイント、朝の準備がスムーズに進むコツなどをご紹介します。
さらに、今話題の「生成AI」を使ったアイデアもご案内。短時間で実践的なエッセンスをお伝えします。
仕事と家庭をバランスよくこなすための第一歩を踏み出しませんか?


2日目 12:00~12:40

時短のメイクアップ術
~忙しい朝でもできる明るい好印象メイク~

コスメコンシェルジュ
沖 りかさん
時短編

忙しい朝でも明るく好印象なメイクをしたい!
朝の忙しい限られた時間の中で、効率よくノリの良いベースメイクを作る目から鱗のポイントや、忙しい朝だからこそ、メイクの工程は最小限に明るく好印象を与えてくれる、時短のポイントメイクの方法などを、お伝えします。
また、道具を買い足さなくても、手持ちの道具で代用できるアレンジなどもご紹介します。


3日目 12:00~12:40

忙しい毎日に!
シンプルかつ丁寧!体いたわる時短つくりおき
~大根大量消費ほっこりレシピ~

時短料理研究家・タイパ料理家・料理インフルエンサー
つくりおき食堂
若菜 まりえさん
時短編

SNSで大人気!忙しくても料理を楽しみたい、手作りのごはんを味わいたい方に向けて「何度でも作りたくなる、満たされるおいしさと手軽さ」をお届けする時短料理研究家・「つくりおき食堂」若菜まりえさんが、選りすぐりの大根レシピから「おでんの大根」「豚バラ大根のミルフィーユ鍋」「ぽりぽりゆず大根」「シンプルごまだれ大根」「大根のナムル」の作り方をご紹介します。

2日目 12:30~13:10

“自分らしく輝く”を叶えるプチ起業の始め方講座

能登すみれさん

起業に興味のある方必見!実際に会社員から小さく起業をした女性起業家が、何から始めてどのような経験をしてきたかをお伝えします。自分の中にある想いや可能性とも向き合える講座です!

2日目 14:10~14:50

女性の雇用環境と職種別の労働需要について

井上恵理菜さん

年々働き方の幅が広がっている女性。正社員として働く女性も増え、就業率も急上昇中です。そのような中で、専門家が今後更に需要が増えそうな職種をズバリ予想!「働く女性の現在と未来」を知ることができます。

3日目 11:40~12:40

“ワタシらしく活躍する”を発見しよう!人生を豊かにする5つの法則とは?

山本幸美さん

実は共通している「プライベートを充実させるコツ」と「自分らしく働くためのスキル」。メディアでも活躍中の女性活躍推進コンサルタントが、人生と仕事の両方を豊かにするための秘訣をお教えします!

3日目 14:20~15:00

受けなきゃ損!キャリアコンサルティングの意義とその効果

三ツ矢玲子さん

実は仕事のことだけではなく、プライベートについての相談も可能なキャリアコンサルティング。実際の相談者の事例をピックアップし、受けることの魅力をたっぷりとご紹介します!

1日目 16:10~16:40

心と体をリセット! 快適な眠りの法則
~セルフケアと睡眠マネジメント~

健康経営エキスパートアドバイザー
中村 香織さん
リラックス編

このセミナーでは、快適な睡眠がもたらす心身の活力や幸福感を紹介します。
良質な睡眠は、ストレスを軽減し、集中力や生産性を向上させる鍵です。
日常生活で簡単に実践できるリラックス法や睡眠習慣を学ぶことで、心地よい眠りを手に入れ、前向きな気持ちを育てましょう。皆さんが自分のペースでリラックスできる環境を整え、働くことへの一歩を応援します。


2日目 16:10~16:40

今日から出来る!リラックスヨガ
〜体・呼吸・心を整える〜

ヨガ講師
梅澤 友里香さん
リラックス編

日々忙しく、なかなか自分の心と体をケアする事が出来ない方も多いのではないでしょうか?この番組では、初心者でも実践しやすいヨガのポーズや呼吸をお伝えします。
終わった後には肩の力が抜けて呼吸のしやすさを実感し、日々のパフォーマンスが上がる事が期待できます。
今、忙しくしている事を一旦『置いて』、自分自身に集中する時間を作ってみませんか?
お気に入りのポーズをぜひ生活の中に取り入れてみて下さい。


3日目 16:10~16:50

簡単・すぐできる、人生が変わる香りの活用術

アロマセラピスト
押田 朝子さん
リラックス編

日々の暮らしを快適にするアイテムがあったら、試してみたくありませんか?
精油を活用することで、ストレスケアや質の高い睡眠、集中力や記憶力の向上、さらには認知症予防など、今後の人生の健康維持にお役立ていただきたいと思います。
なぜ体ケアにつながるのか、アロマセラピーの理論と簡単にできる実践を交えてわかりやすくご紹介します。
忙しい方でも簡単手軽に、そして楽しみながら元気を養ってもらえたら嬉しいです。

1日目 12:40~13:20

仕事と家庭を両立させたい人に贈る「時短家事3つの法則」

本間朝子さん

毎日の家事だからこそ、もっと楽しく、もっと時短を叶えたい・・・そのために必要な法則、お教えします!家事をラクにする仕組みの作り方や家事シェアのコツ、家事の手放し方など、今すぐ取り入れられるヒントが盛りだくさん♪

1日目 16:40~17:20

繰り返し作りたい!時短かんたん&作り置き料理クッキング

滝村雅晴さん

パパっと料理を作りたい方、料理が苦手でもう少しうまく作りたいと思っている方必見!パパ料理研究家が、何度も繰り返し作る簡単料理を実演でご紹介します。今日の夕飯はこれで決まりかも?!

2日目 11:50~12:30

子育てをしながら自分らしく生きるためのキャリアのつくりかた

毛利優子さん

ライフイベントによって、働き方やライフスタイルが大きく変わる女性。「子育て中だけど、働くに向けての一歩を踏み出したい!」「自分らしく生きるためには?」そんなお悩みを解決するヒントが詰まった講座です♪

1日目 12:00~12:40

将来のモヤモヤを解消!「結婚・出産×働く」を実現する自分らしいライフキャリアとは?

堀江敦子さん

多くの女性が抱えている、仕事や家族、将来に対する”モヤモヤ”・・・「自分らしいライフキャリア」を描く方法を知って、理想の人生を送るための一歩を踏み出してみましょう!

2日目 14:50~15:50

人生100年時代をワタシらしく描き出すために

タムラカイさん小山佐知子さん

人生100年時代・・ワタシはいつまで働くの?今のままでいいの?「ワタシらしく働く」を考えたい方におすすめの、今の想いや悩みを言語化するワークショップです!「個」を活かした働き方の実践事例も必見ですよ。

2日目 15:50~16:40

オフィスでできるリフレッシュヨガ

井藤寛子さん

ヨガ初心者の方でも大丈夫!仕事や家事などで溜まっている疲れを、簡単なヨガで解消できるセミナーです。隙間時間で、心身ともにリフレッシュ。筋肉の緊張をほぐしながら、一緒にスッキリしましょう♪

3日目 10:00~11:00

パパとしての役割を改めて男女で話そう

安藤哲也さん・高祖常子さん

パパに家事と育児をもっと自分ごととして捉えてもらうために必要なことや、役割分担におけるバランスの取り方などをご紹介!共働き夫婦のコミュニケーションについて、たくさんの情報を得ることができる講座です♪

3日目 15:00~15:40

香りで仕事の疲れをリフレッシュする極上バスタイム!家族でつくる簡単バスボム&バスソルト

押田朝子さん

日々を元気に楽しく送るため、バスタイムで疲れを癒して心と体を整えましょう!子どもと楽しみながら簡単にできる、バスボムとバスソルトの作り方もご紹介します♪

3日目 16:00~16:40

子どもが熱中する子手伝い料理とは!パパ子クッキング実演

滝村雅晴さん

火や包丁を使わずに、子どもがお手伝いできるレシピをご紹介!子どもは実は料理好きかも!?パパと子どもで一緒に楽しく料理をして、親子の絆を深めましょう♪