

「忙しい生活の負担を少しでも減らすために便利家電を導入したいけど、どれを選べばいいかわからない・・・」
そんなお悩みを抱えている方必見!家電別に本間先生がオススメポイントを徹底解説!
既に導入済みの方も「こんな使い方もあるの!?」という新たな発見があるかも♪
自動調理鍋



価格 :★★★
時間短縮 :★★★★
手軽さ :★★★
家事シェア:★★★★
●商品のご紹介
材料と調味料をセットすれば、自動で料理が作れる便利家電。家事の中で、最も頻度の多い食事作りを時短できます。煮込んだり蒸したりはもちろん、無水調理・低温調理・デザートづくりなどができる機種もあり、料理が苦手な人でも自然と献立の幅を広げられます。予約機能のある機種なら、朝にセットして仕事に行き、帰宅時にはできたての料理がすぐに食べられます。
●活用法・ポイント
材料と調味料を入れてボタンを押すだけなので、料理経験が少ない家族にも食事作りを任せやすくなります。ただ、下ごしらえにも手間と時間はかかるので、どちらかといえば総菜や外食に頼りづらい小さなお子さんのいるご家庭や、お弁当など作り置きをしたい方に向く家電です。置き場所がない場合は、キッチンの棚にこだわらず、小さなワゴンやラックで置き場所を増やしたり、リビングの一角を活用したりするのも手。小さめの自動調理鍋を2台使って、おかずと汁物を同時調理するのもおすすめです。
食器洗浄機



価格 :★★
時間短縮 :★★★★★
手軽さ :★★★★
家事シェア:★★★★★
●商品のご紹介
食器の手洗いにかかる時間は1回約20分。1日2回手洗いをしているのなら、食洗機を使うことで、新たに40分の時間が生まれます。キッチンに置き場所がなくても、シンクの横にこだわらず、ラックやワゴンに食洗機を乗せて、給水用と排水用のホースを伸ばして設置することもできます。また、手動で本体に給水したり、バケツなどに排水ができる、置き場所を選ばない「タンク式の食洗機」を選ぶのも一案です。
●活用法・ポイント
食器はもちろん、フライパンや鍋、コンロの五徳まで、さまざまなキッチンアイテムが洗える食洗機。おろし金やザル、お弁当の小物、シリコンビブなど、スポンジでは洗いにくいものが水圧を使って隅々まで衛生的に洗えます。なかなか手入れが行き届かないスポンジラックやキッチンツールスタンドも定期的に食洗機で洗うとスッキリ。個人的にとても助かっているのが、ツナなどのオイル缶の洗浄です。手洗いが難しく、手を切ってしまいそうだったので食洗機に任せて快適になりました。
洗濯乾燥機(ドラム式洗濯乾燥機)



価格 :★
時間短縮 :★★★★★
手軽さ :★★★★
家事シェア:★★★★★
●商品のご紹介
洗濯で大変なのは、洗うよりも干して畳んでしまうこと。この干す手間を一気にラクにしてくれるのが「洗濯乾燥機」です。洗濯乾燥機があれば、洗い上がるまで気にしながら待機する必要もなく、忘れていても数時間後にはフカフカに乾いた衣類ができあがります。天気の影響も受けず、室内干しのために家のスペースを狭くすることもなく洗濯が終わるのはとても快適です。また、乾燥機は短時間で乾かせるため、生乾き臭の予防にも効果的です。
●活用法・ポイント
乾燥にかかる時間はおおよそ2〜3時間ほどですが、早く乾かしたい場合は乾燥機を回す時に乾いたバスタオルを1枚入れると、洗濯物の水分を吸収して10分ほど早く乾かせます。また、洗濯時に柔軟剤を入れたり、脱水時間を長めにしたりするのも有効です。ただし、脱水時間を増やすとシワになりやすいので、かけすぎには注意しましょう。衣類は乾燥機にかけると縮むことがあるので、子ども服は少し大きめのサイズを選ぶのがおすすめです。
除湿機



価格 :★★★
時間短縮 :★★★
手軽さ :★★★★
家事シェア:★★★
●商品のご紹介
乾燥機を所有していなかったり、乾燥機にかけられない衣類を早く乾かしたい時には「除湿機」が便利です。中でも最近人気なのが、部屋干しした衣類を早く乾かす機能に特化した「衣類乾燥除湿機」。除湿しながら風を当てることにより短時間で乾かすことができ、梅雨の時期や冬場には特に活躍します。自動停止モードで運転すると、センサーが乾燥時間を予測して自動的に止まるので、乾いたかどうかを気にせずに外出もできます。
●活用法・ポイント
衣類乾燥除湿機を使って、洗濯物を乾かすときは狭い部屋で使うのがコツです。洗濯物の量がそれほど多くなければ、脱衣所を活用するのがおすすめです。脱衣所に洗濯物を干し、そのそばで除湿機を運転させ、衣類も脱衣所に収納すると、洗う→干す→しまうが移動せずにできるようになり、洗濯時間の短縮につながります。生乾きの臭いを予防するには、5時間以内に乾かすのが目安です。干す際は、洗濯物の間隔を適度に空けて風を通すなどの工夫をしましょう。
ロボット掃除機



価格 :★★★★
時間短縮 :★★★★★
手軽さ :★★★
家事シェア:★★★
●商品のご紹介
ロボット掃除機は、自動で床掃除をしてくれる便利家電。大きく分けると「ゴミを吸引するタイプ」「水拭きや乾拭きをするタイプ」「吸引と拭き掃除の両方できるタイプ」の3つがあります。かつては高級家電のイメージでしたが、今では1万円以下の機種もあり、手が届きやすくなっています。帰宅した時にホコリのない清々しい部屋が待っている生活は想像以上に快適。「手入れが負担」という方は自動ゴミ収集機能の付いたタイプを選べば、ダストボックスの掃除回数を激減できます。
●活用法・ポイント
部屋が散らかっているとロボット掃除機が効率的に動けないため、使用する時は、散らかった物をボックスなどにまとめて、テーブルやソファの上に避けておきましょう。重量のある観葉植物や空気清浄機は、キャスター台に乗せておき、掃除の時に少し移動させると、下にホコリが溜まるのを防げます。
ロボット掃除機が届かない階段や家具の隙間は、あらかじめハンディモップでホコリを床に落としたり、隙間からかき出しておくと、あとでロボット掃除機がまとめて吸引してくれます。
まとめ
便利家電って実際はどう活用できるのかな?どんな家電が合っているのかな?と一歩を踏み出せなかった方も、便利家電に上手に頼ってみると、時間がかかる料理・掃除・洗濯などの家事の時短に繋がるかもしれませんね!
忙しい毎日に少しでも時間が生まれると、ご自身の時間やご家族と過ごす時間が増えることも。
ライフスタイルや家事の優先度に合わせて、ぜひ検討してみてくださいね♪


少し敷居が高いように感じる便利サービス。
でも実際に取り入れてみると毎日の暮らしがぐんとラクに!
心にもゆとりができるので、一石二鳥ですよ♪
食材宅配サービス/ネットスーパー

●サービスのご紹介
自宅にいながら買い物ができる食材宅配サービスは、野菜や肉類をはじめ、米や飲料などの重い荷物も自宅に配送できるので、スーパーマーケットに立ち寄る時間の節約ができ、共働き家庭の強い味方です。また、日頃スーパーマーケットまで買い出しに行っている方は、サービスを利用することで出来た時間で、お仕事のための情報収集やスキルアップの時間に充てることもできます。
ネットスーパーは注文すると、その日のうちに届けてくれるスピード感が魅力。一方、食材宅配サービスは配達曜日が決まっているため、注文してから届くまでに数日かかりますが、スーパーでは手に入らないこだわりの商品が購入できることも。ライフスタイルに合わせて使い分けるのがおすすめです。
●活用法・ポイント
こういったサービスは「時短商品」が充実しているため、調理の手間を減らすのに役立ちます。例えばカットされた食材と調味料がセットになった「ミールキット」や、栄養バランスを計算して作られている「冷凍弁当」などはストックしておくと、忙しくても無理なく食事の準備ができます。
サービスに送料や手数料がかかると割高に感じますが、アプリやパソコンで合計金額をチェックしながら注文できるため、予算を守って買い物がしやすくなります。また、子育て中は送料が無料になるサービスもあるので上手に活用しましょう。
掃除用品レンタルサービス

●サービスのご紹介
家の中はいつもきれいにしておきたいけれど、「掃除用品のメンテナンスまでは行き届かない」というご家庭は多いと思います。掃除用品レンタルサービスは、汚れた掃除用品と清潔なものを定期的に交換することで、いつもきれいな道具で掃除ができるようになるサービスです。
汚れたら返却するだけで良いので、棚や床はもちろん、冷蔵庫や洗濯機の周り、カーテンレールやエアコン、玄関周りなど、普段あまり掃除が行き届かず、汚れが溜まっている場所も気がねなく掃除できます。
●活用法・ポイント
レンタルモップは高機能なものが多く、サッと拭くだけで細かいホコリを取り除くことができます。静かに掃除できるので、赤ちゃんの昼寝中でも使えたり、夜間に掃除ができるのも嬉しいところです。また、細かい所の掃除が行き届いていない時も、モップの交換日が定期的に来るので、そのタイミングで掃除する習慣がつきやすくなります。多くの会社は1ヶ月程度で交換のタイミングが来るので、最初は汚れの軽い場所から掃除して行き、交換前になったら汚れのひどい場所を掃除するのがポイントです。
家電レンタルサービス

●サービスのご紹介
家事をラクにしてくれる家電は様々ありますが、実際に購入してみたら、使い勝手が思っていたほどではなく、結局使わなくなってしまうかも…。そう考えて、なかなか手が出せない方も多いと思います。そんな時はレンタルサービスで実際に使ってみると、失敗のない買い物ができます。料金は機種により異なりますが、1ヶ月借りた場合でも、ヘアサロン1回分位の料金設定が多いようです。レンタル期間は数日単位から数年単位まであり、長期の場合は一定期間借りると家電が自分のものになるプランもあります。
●活用法・ポイント
レンタルサービスでは、季節家電を一時的に利用することも可能です。例えば、梅雨の時期だけ除湿器をレンタルしたり、高圧洗浄機を年末の大掃除に、ビデオカメラを運動会や発表会の時にレンタルすれば、購入するよりも安く済ませることができます。使わない期間は返却できるので、使用機会が少ない家電の保管に家の収納スペースを取られずに済むのもメリットです。
家事代行サービス

●サービスのご紹介
家事代行サービスは「富裕層が利用するもの」というイメージがありましたが、共働き家庭の増加に伴い、「手頃な料金で生活にゆとりをつくれるもの」に変わってきています。1回2時間程度の家事代行サービスでは、家族での外食1回位の料金にて頼めるところもたくさんあるので、一度そういった費用を家事代行サービスのために使ってみるのもおすすめです。他の人が家に入ることに不安がある場合は、初回お試しプランや単発利用で雰囲気を体験してみるのも一案ですよ。
●活用法・ポイント
限られた時間の中で、満足度の高いサービスを受けるためには、やって欲しいことと優先順位を紙に書き出しておくのがおすすめです。漠然と指示されるより、文字で明確にしておくことで作業がしやすくなりますし、行き違いを減らすことができます。また、すでにロボット掃除機や洗濯乾燥機を導入している方は、床掃除はロボット掃除機に任せて、水まわりだけを掃除してもらったり、洗濯は洗濯乾燥機に任せて、畳んでしまうところだけを頼んだりすると、家事代行にかかる費用を抑えることができます。

行政サービス
家事だけではなく、育児で役立つサービスもあります!
こちらでは、3つまとめて簡単にご紹介。自治体が実施しているので、安心して利用ができるのもいいところですよね。
「一時預かり事業」は、一時的に保育所等でお子さんを預かってもらえる制度。通院や習い事など、理由を問わず利用できるのでありがたいですね。
「ファミリー・サポート・センター」は、働くママの強い味方!お仕事の都合で保育所や幼稚園のお迎えに間に合わない時等に、育児の援助を行いたい方(提供会員)が代行をしてくれますよ。
また、お子さんが風邪を引いてしまったけれど仕事を休むことができないため保育を依頼したいという場合は「病児・病後児保育」もおすすめです。保育所や医療機関等に付設された専用スペース等で、保育と看護ケアを行ってくれます。
育児に困ったとき、疲れたときなど、必要に応じて各サービスに頼ってみてください。
(※各サービスの実施状況や利用状況はお住まいの区市町村により異なります。)
※詳細は、以下東京都福祉局の公式サイトよりご確認ください。
■一時預かり事業
■ファミリー・サポート・センター
概要/東京都実施区市町村一覧はこちら
■病児保育について
概要/東京都病児・病後児保育施設一覧はこちら
まとめ
いかがでしたか?様々な種類がある便利サービス。今回は、特にオススメのものを厳選してご紹介しました。単発で利用できるものも多く、知見が広がった方も多いのではないでしょうか。新しいことを取り入れる時は少しドキドキするかもしれませんが、毎日の忙しさを軽減させるために、ぜひ一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか!?